2014年8月11日月曜日

第2回 20140801 「湯釜祭」


 
 8月1日午前9時30分から、道後公園北口にある「湯釜」のお祭りに参列しました。

松山市湯之町(道後温泉本館のある町)の「道後村祭り」初日に行われる、大切な行事です。

円満寺のご住職によって、道後温泉の湯が今年も豊かに湧きあふれて、人々の健康や生活が守られますよう「湯釜」に祈願がなされました。

「湯釜」は、現在の道後温泉本館が改築された明治27年(1894)まで使用されていましたが、新しい湯釜が設置されましたので、それまでの湯釜は道後の湯を守る神聖な「湯釜」として祭られることになりました。

「湯釜」は花崗岩で作られた石造物で、行基によって造られたと言い伝えられ、県指定有形文化財となっています。天平勝宝年間(749~757)の頃の作だといわれています。

 直径166.7センチメートル、高さ157.6センチメートルのかなり大きいものです。

孝謙女帝の御代に、東大寺の大仏建立の寄進を求めて行基が諸国を廻りましたが、その途次、伊予の国に廻ってきた時のことかと思われます。

松山にある円満寺や繁多寺などは、行基が関係したといわれる寺々ですが、これらと共に行基の足跡を伊予の国に残しているのがこの「湯釜」です。

この石造物は、上部の宝珠部と下部の基台に別れており、上下の継ぎ目から湯が流れ出るようになっています。

 宝珠部の中央には、左手に薬壺(やっこ)を持つ、薬師如来の座像が彫られていますが、長年の間に磨滅して、角が取れまろやかな良い感じの薬師如来像です。

 薬師如来像が見守る温泉の効能は、どの温泉よりも効き目があると感じられたことでしょう。

 宝珠部の頭部には、これも磨滅しかかっていますが、「南無阿弥陀仏」の六字名号が彫られています。河野通有の依頼によって一遍上人が自ら彫ったものといわれています。

一遍上人は、河野水軍で有名な河野氏の出で、生誕地は、道後温泉本館のすぐ東側の山際に建つ宝厳寺だと言われています。

 地元では、行基が造り、一遍上人が「南無阿弥陀仏」と彫り込んだこの「湯釜」を、「湯釜薬師」と呼んで、道後温泉の守りとして大切に祀っています。

 道後温泉にお越しの時は、道後公園北口の丘の麓にある「湯釜薬師」にぜひお立ち寄りください。

 道後では、8月1日から8月31日まで「道後温泉夏まつり」を行っています。

 

「湯釜祭」